柴又帝釈天に行きました 帝釈天様

良かったら応援(クリック)して下さい!励みになります。Please Click!

ブログランキング・にほんブログ村へ
イベント出展情報

ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。

2024年6月に、柴又帝釈天さんに参拝したお話の続きです。
柴又帝釈天さんの参道、とても賑わっています。
テレビなどでも紹介されるから、なんとなく見覚えがある感じです。
草団子が名物なんですね。
他にも、お漬物屋さんもたくさんあります。
仏具を扱うお店も多いです。

普段は、浅草で占いをしているので、浅草の仲見世通りを歩くことが多いのですが、ちょっと雰囲気が違う感じです。
浅草より庶民的な感じですね。
全然コンパクトだけど、何か濃度が濃い感じです。
他に、大きな違いは、圧倒的に浅草のほうがインバウンドのみなさんが多いです。
柴又は、日本の方のほうがはるかにたくさんいます。
海外での紹介の仕方や、アクセスなので違うのかもしれないですね。

参道を歩いていくと二天門が見えてきます。
二天門には、帝釈天さんの配下の四天王のうち、南方守護の増長天さん、西方守護の広目天さんがおられます。
帝釈天さんの配下に四天王さんがおられるということで、帝釈天さんのことを、実は詳しく知らなかったので調べてみました。
仏教を守護する天部の神様で、元々はヒンディー教の雷神インドラ伸だそうです。
武神で天部の最高位、忉利天に住む神々の統率者だそうです。
本尊としてお祀りされるのが、とても珍しいそうです。

柴又帝釈天さんは、経栄山題経寺(日蓮宗)と言うそうです。
寛永年間(1629)開山上人を下総中山法華経寺第十九世禅那院日忠上人とし、その弟子の第二代題経院日栄上人が実際の開基であるそうです。
昔から、日蓮聖人御親刻と言われる帝釈天のご本尊が安置されていましたが、江戸中期の一時所在不明となり、安永八年(1779)に、本堂改修中の梁上に、ご本尊が見つかって。その吉日が庚申(かのえさる)に当たったことよって、庚申の結縁が始まったそうです。天明の大飢饉のときには、日敬上人が、江戸をはじめ下総の国を訪れて、感得した一粒符を多くの病者にあたえて、本尊を拝ませて不思議な御利益を授けたそうです。
そして帝釈天信仰が盛んになったそうです。
続きは次回です。

mahalo
最後まで読んでくださり本当にありがとうございます。

鑑定ご予約は、下記のFacebookメッセンジャーを使用してメッセージを頂くのがいちばん簡単だと思います。
https://m.me/yukihiro.tsuchiya/
Instagramからも簡単だと思います。
https://www.instagram.com/yukihiro.uranai/
また、下記のLINE公式アカウントで繋がってくださっても大丈夫です。
https://page.line.me/213rlnin?openQrModal=true
お問い合わせフォームはこちらです。
お気軽にお問い合わせ下さい!


占いやカウンセリングを通して、メッセージをお伝えしていきます。

個人セッションは、携帯電話、LINE、Zoomで30分間6000円(延長10分間2000円)です。

お気軽にお問い合わせ下さい!
LINE公式アカウントです。気軽に登録してください!
LINE公式アカウント
良かったら応援(クリック)して下さい!励みになります。Please Click!
にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ

, , , , , , , , , , ,

お寺 2024/6/18

HOME